辛いお尻の痛み
「ピキーン」「ズキーン」とお尻が痛むことはありませんか?日常生活で当たり前のように行う、立つ・座る・歩くといった動作の度にお尻が痛いと、とても困りますよね。
激しい運動や、打ち身のような原因に心当たりがあれば対処の方法も考えられますが、原因不明となると困りものです。
そこで、辛いお尻の痛みの原因や対策をご紹介します。
どうしてお尻が痛くなるの?
お尻の痛みの原因としてまず考えられるのが、ぎっくり腰です。
「痛いのはお尻なのに?」と意外に思う方も多いのではないでしょうか。
ぎっくり腰は、いわゆる腰の捻挫で、筋肉や神経が炎症を起こしている状態です。
腰とお尻は神経が密接に繋がっていますし、痛い部分をかばうことで他の部分が痛むこともあります。
そのため、ぎっくり腰でお尻が痛むことは多いのです。
痛みが長引く場合は、坐骨神経痛や椎間板ヘルニアといった病気も考えられます。
この病気は、お尻や脚の痛みと共に痺れもあるのが特徴です。
このような症状が見られる場合には、整形外科を受診するなどして、正しい診断と治療をすることをおすすめします。
また、骨盤の歪みも原因の1つです。骨盤歪みがあると、お尻の筋肉に負担がかかり、痛みが起こりやすくなってしまうのです。
どんな人が痛くなりやすい?
では、どのような人が痛くなりやすいのでしょうか?
お尻に最も負担がかかる体勢と言えば、座った状態ですよね。座った姿勢が悪い人はお尻にかかる負担が大きくなり、痛くなりやすいと言えます。
さらに、長時間のデスクワークなど、座っている時間が長い人もお尻に負担がかかりやすいです。
立っている姿勢も、関係があります。
猫背や反り腰の人は、腹筋や背筋が弱くなり、腰に負担がかかります。
結果的に、その腰をかばい、お尻の筋肉にも負担となり、痛みを発生させてしまいます。
また、あまりに体重が重すぎて腰に負担がかかる場合、腰をかばってお尻の筋肉に炎症を起こしてしまいます。
そのため、適正体重から大きく外れている人も、痛みを感じやすいでしょう。
お尻の痛みを和らげるための効果的な対処法や対策
お尻の痛みを和らげる効果的な方法の1つがマッサージです。筋肉をほぐし、血行を良くする効果があります。
自分でマッサージする際には、強くせず、軽く揉んだり、ほぐしたりする程度にしましょう。
また、軽いストレッチも効果的です。凝り固まったお尻の筋肉の緊張をほぐす効果が期待できるほか、血行も良くなりますよ。
特に、長時間のデスクワークなど、1つの姿勢を保つことが多い場合、お尻の筋肉もだいぶ凝り固まっています。
時々、立ったりしゃがんだりする、屈伸のようなストレッチを行うとお尻の凝りがほぐせます。
痛くなってからの対処だけではなく、痛くならないような対策も重要ですよね。
お尻に過度な負担がかからないよう、猫背や反り腰にならないよう、正しい姿勢を心がけることが痛みを防ぐことに繋がります。
パラネージュはあなたの悩みを解決します♪
もっと詳しくパラネージュのことについて知りたい方はこちら→【パラネージュ口コミ・効果情報サイト】お尻の悩みもつるっと解決♪
お尻も労わってあげよう
突然襲い来る、原因不明のお尻の痛み。実は、腰や骨盤周りの筋肉・神経と繋がりがあったのです。
日頃のデスクワークや姿勢、体型などのちょっとしたことが原因になっているとは驚きですね。
しかし、お尻の痛みの原因が判明すれば痛みを防いだり、和らげたりすることが可能です。
毎日の姿勢に気をつけ、時にはマッサージや軽いストレッチをして、酷使されているお尻を労わってあげましょう。
パラネージュはあなたの悩みを解決します♪
お尻専用の効果的なパックがあるのをご存知ですか?パラネージュクレイパックはあなたを綺麗にするきっかけになるかも!